我が家のキッチン水栓は、タカギの蛇口一体型浄水器を使用しています。
これ使用されてる方も多いですよね。
そんなタカギの浄水器ですが、今回フィルターの交換時期でしたので、念入りにお掃除をしました。
お手入れはフィルター交換のタイミングで
我が家のフィルターは3ヶ月周期で新しいものが届くので、そのタイミングで念入りにお掃除をする事が多いです。
普段はヘッド部分を毎日のキッチンリセット時に、綺麗に拭くくらいです。
今回は、ヘッド部分も分解をしてみたので、その分解方法なんかも写真付きで紹介してみたいと思います。
タカギ浄水器分解方法
まずは、この真ん中のへこんだ部分にコインやスプーンを合わせて回して開けていきます。
このシャワー出る部分にいつも水垢がつくんですよね。今回も付いていますが、のちほど綺麗にしていきます。
クルクルっとわりと簡単に回りますよ。
するとこんな感じで網などの部品が入っています。
後ほど、クエン酸につけおきするので、順番が分からなくならないように並べて写真を撮っておきました。
次は真ん中にまたネジがあるので、ここをドライバーであけていきます。
パカッと取れました。
この部分には結構汚れがついてました。
部品はクエン酸につけおき
外した部品はクエン酸につけました。
クエン酸は200mlに対して小さじ1を目安にしています。
30分ほど放置して汚れを浮かせた後に、重曹を加えてナチュラルクリーニング。また30分くらい時間を置きました。
本体部分の掃除
ヘッドはブラシを使って汚れを落としていきます。
本体部分は汚れが気になった時に掃除をしていたので、目立った汚れはなかったのですが、ここもブラシを使って汚れをかき出して掃除をしました。
シャワー部分の根元などは少し汚れが付いていました。
隙間の汚れは爪楊枝などを使って、ホリホリと汚れを取り除きました。
つけおきが終わったらフィルターを交換して終わり
クエン酸のつけおき後にヘッド部分はブラシで洗い、部品を元に戻しました。
最初に付いていた水垢汚れも綺麗になりましたね。
後は新しいフィルターを入れてヘッドを元に戻せばOKです。
仕上げに水栓全体をから拭きすると、水滴や汚れが綺麗になってピカピカになります。
お疲れ様でした!!スッキリしました。
水栓部分は普段は汚れが気になった時に掃除をするくらいでも、十分綺麗を維持出来ると思いますがフィルター交換などのタイミングで、念入り掃除をするともっと気持ちよく浄水器を使えますよ。
シャワー部分の頑固な水垢には
シャワー部分の水垢は長時間放置するとクエン酸でも取り除けず、かたまって残ってしまいます。
そんな時はかたいカードのような物でこすり取るしかありません。
我が家では無印良品で買ったのこのお掃除用のヘラを使っています。
コンパクトなヘラなので、細かい部分の汚れもガリガリしやすいです。
もちろん、ガリガリこすり取るのは傷などの原因にもなりますので、なるべく水垢などは頑固になる前に取り除くようにしてくださいね。
コメント