トイレの便器の下って少しだけ隙間があるんですよね。
次女はまだうまくトイレが出来ないので、便器下が汚れてる事もあります。
そんな時、便器下の隙間にも汚れが入ってそうでずっと気になっていました。そんな時、隙間をうめる物があると知りさっそく購入してみました!!
実際にトイレ便器下の隙間をシーリング材で埋めてみました。
便器の隙間シーリング
使用したのはcoopの宅配で注文したこちらのシーリング。
どうやらcoopでしか取り扱いがない?ような感じでした。
![]() | 【トイレ用品】トイレの隙間フィル Z1019▼便利グッズ 汚れ防止 ジェル
|
楽天にも同じような物はありました。
シーリング材を塗布する前に掃除をする
今まではトイレの便器の隙間にダイソーのIH用の隙間ガードを使用していました。

その隙間ガードを一度取ってから、再度掃除していきます。
竹串にペーパーを巻き付けて、パストリーゼをかけて隙間に入れて掃除していきます。
床もパストリーゼで綺麗に拭いておきます。
これで準備OKです。
さっそく、作業に取りかかります!!
トイレの便器シーリングの使い方
まずは、先端をカッターなどでカットして、隙間の部分に合わせて塗っていくだけです。
ボンドみたいな感じです。
最初慎重にゆっくり作業をしていたらグチャグチャになってしまいました。
途中からコツを掴みましたが、勢いよくスーッと流すように塗っていったほうがうまくいくと思います。
スタートしたら最後まで止まらずに塗っていくと綺麗に仕上がると思います。
塗った直後の様子
最初の慎重にやった部分がちょっと失敗してしまいました。
塗った直後はこのようにちょっと汚いので心配になります。大丈夫でしょうか?
竹串を使って綺麗にしよう
一応、汚い部分は拭き取ったほうが良いかなと思い、竹串やペーパーで簡単に拭き取ってみました。
雑な部分は目に付きますが、先ほどよりはそれなりに綺麗になりました。
こんな感じで。
乾くと透明になるので多少汚くても多分大丈夫だと思います。
我が家は後方の便器の横側の蓋が、開け閉め出来るようになっているので前方だけに塗りました。
このまましっかり乾かすのでそのまま放置します。
翌朝の様子は!?
翌朝、見てみるとこんな感じでほとんど目立たなくなっていました!!
冬だったのもあり時間がかかりましたが、夏場だともっと早く乾くと思います。
近くで見ると何となく分かると思いますが、多分気づく人はいないでしょう。
綺麗に仕上がらなくても透明になるので、ほとんど分かりません。
ゴムみたいな感じです。
綺麗に出来るか自信がないという人にも良いと思います^^
おすすめ!!
コメント