ここをクリックするとブログのご案内ページにいくよ

汚水ますの掃除を初めてやってみた!!配水管のつまり防止をしよう

綺麗に保つ為の掃除
記事内にアフィリエイト広告を含みます。当ブログは広告収益をもとにサイト運営をしております。
スポンサーリンク

 

今まで賃貸時代はしたことのなかった掃除を引っ越してからは、色々するようになった気がします。

そのひとつがこの「ます」ですね。

私はお恥ずかしながら間取りの打ち合わせ中に出たこの「ます」という言葉が全然分かりませんでした。

そのくらい、今までは意識した事のないものでしたが、実際に住むととっても大事な役割をしてくれてるものですので、きちんとメンテナンスをしないといけないようです。

 

 

 

汚水ますって何?

 

 

お家のまわりにいくつかある、こういった丸い蓋のようなものが「枡」です。
蓋には「汚水」や「雨水」と書いてあると思います。

 

雨水や泥水、キッチンや浴室などの生活排水で出た汚れによって、管がつまらないように点検や清掃用に作られる構造物の事です。

枡を定期的に清掃する事は、下水道本管の詰まりを防止する目的があります。
つまりが出たり、逆流が出てしまうと、交換の費用がかかったり、悪臭の原因にもなるので、定期的にメンテナンスが必要となるものです。

 

でも、この枡って地面の下にあるもんだから、忘れたまま掃除しないでそのままにしちゃうって人も多いかもしれませんね。
年末の大掃除のひとつに加えても良いかもしれませんね。

 

そんな枡の掃除を、我が家でも初めてしてみました。

 

枡にも種類がある

 

ちなみに枡にも種類があるみたいです。
調べてたら、よく出てきたのはトラップ枡と言われる枡の掃除方法でした。

我が家は汚水枡はこのトラップ枡ではなかったのですが、雨水枡はトラップ枡でした。

 

 


トラップます構造図 玉野市

 

特に汚水枡がこのトラップ枡の場合は、このように生活排水で出た汚れを、一度枡内にためる事で管がつまるのを防止してくれてます。

 


前橋市 トラップ枡方法

 

こちらは前橋市のHPにのっていたものです。
このようにトラップ枡と言われる枡は、そのままキッチンなどから出た排水がたまるので、料理の時の油が固まってしまってる場合もあるので、定期的に掃除をするのが大事のようです。

 

上ふたつの画像はどちらも市のホームページにのっていたものです。清掃方法や下水道課の電話番号などものってるので、一度自分の地域のホームページなどもチェックしてみると良いかもしれませんね。

 

汚水枡掃除で必要なもの

 

 

・マスク
・油汚れなどを一度置く新聞紙
・汚れを入れるビニール袋
・ゴム手袋
・中性洗剤
・たわしやブラシのようなもの(長めのが掃除しやすいと思われる)
・スコップやトングなどの汚れをすくうもの
・蓋を開けるマイナスドライバー

 

写真にないものも書いてありますが、こんな感じの道具があると良いと思います。
ゴシゴシする用の長いブラシがあると、とても掃除しやすいと思います。

そして、かなり悪臭がするのでマスク、そして汚れても良い服装や手袋を準備するのをおすすめします。

 

今回我が家は、汚水ますを掃除する為に購入したのはトングです。
キッチンの油が固まってる時に、取り除くのに良いとの事でダイソーで購入しました。

すくい取るお玉やスコップなどでも良いみたいです。
一度、ご家庭の汚水ますを開けてみてから必要なものを用意すると良いと思います。

後は、基本的には家にあるもので良いと思いますが、我が家はこの写真のたわしでは使いにくかったので、次回やる時はもう少し柄の長いブラシを用意しようかなと思います。

 

 

ちなみに我が家のキッチンの汚水枡なんですが、このようにタイルデッキの一部にあるのです・・・。

一番小さい丸いのは雨水枡で、それ以外の二つは汚水枡です。

四角い蓋は水抜き栓の蓋でした。今回初めて開けました^^;
しかも、水抜き栓の蓋の部分は開けたらゲジゲジさんが4匹もいて絶叫でした・・・。
今回はスマイルパパが掃除してくれたのですが、私一人だったら他の蓋を開けるのは恐怖すぎて、それ以上掃除出来なかった事でしょう・・・。

 

 

ますは蓋を開けるのですが、マイナスドライバーを小さな穴に入れて、こじ開けていきます。
ずっと開けてないと隙間に砂が入り込んだりするようなので、そういった場合はある程度汚れを取ってからの方が開けやすいようです。

 

そして、開けてビックリだったのですが、我が家はタイルデッキの分、深さがあるので汚水枡の底が奥すぎてとても手を入れて掃除できる感じではありませんでした^^;
しかも、奥すぎて暗くて見えないので懐中電灯を使って掃除しました。

でも、見た感じそんなにひどい汚れはついてなかったので、散水ホースで流すだけで綺麗になりました。

 

 

こんな感じでライトを当てながら汚れに向かってホースの水圧だけで掃除できました。
もっとこびりついたら、ケルヒャーなどでやらないといけないかもしれませんね。

 

 

一応、清掃後に写真を撮ってみましたが、底が奥深くてよく見えませんね・・・。

入居して1年ですが、そこまで大きな汚れはついてなかったので1年に1回の掃除でも大丈夫かな~?
たまに熱いお湯に漂白剤のオキシクリーンを入れて、キッチンシンクで漬けおきしてるので、それを流す時にある程度こちらの汚れも綺麗に流れてくれてるのかな?

 

 

次は洗面所などがある場所の汚水枡です。
ここは3つ並んでありました。

 

 

開けるとこんな感じになってました。

ここもそんなに汚れてませんでした。
綺麗に水で流して、蓋まわりを掃除するくらいで大丈夫でした。

 

 

一番汚れてるかな~と思ったのは浴室の近くの汚水枡でした。黒い泥汚れのような物やトリートメントなどが綺麗に流れてなかったのか、白いかたまりなどが残ってる部分がありました。

こびりついて固まってる感じではなかったので、水圧で綺麗に流れました。
でも、こういった汚れもそのままにしてると、そこにまた汚れが付いてきて固まってきてしまう原因になるので、汚れが小さいうちに掃除をしてあげるのが大事のようですね。

 

 

中もですが、蓋部分も結構コケのようなものや赤カビのようなものがたくさん付いてました。一緒に綺麗に洗っておきました。
開けてみないと汚れ具合が分からない部分はどうしても後回しになってしまいますが、最近枡掃除をされてない人は、一度枡掃除をしてみてくださいね。

 

駐車場にあるマンホールは何?

 

あと、我が家には駐車場にマンホールがあるのですが、そのマンホールは何だろうと思ったのですが、どうやら「公共汚水ます」と言われるものらしいです。


公共枡 笠間市

 

「公共汚水ますとは?」

各ご家庭や事業所などから排出される汚水を公共下水道に流すには、市で行う本管工事の際に、それぞれの土地に「公共汚水ます」というものを設置しなければなりません。

本管と公共汚水ますの工事が完成したあと、各ご家庭や事業所において、トイレや台所、お風呂などからの排水管(「排水設備」といいます。)を公共汚水ますまで接続していただくことになります。

 

この公共汚水ますのマンホールもガタつきがあったり、ヒビがあったりすると不具合のサインのようです。
その不具合をそのままにしていると、蓋がずれて転落や思わぬ事故の原因になるので、公共汚水ますも様子がおかしい場合は問い合わせをしてくださいとの事でした。

 


公共汚水枡の蓋 高槻市

 

公共汚水枡の蓋は市章が入ってる場合が多いです。
まずは自分のお家に設置されてる枡を確認してはどうでしょうか?

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました