梅雨明けしてる地域も多くなってきて、エアコンを稼働してるお家も多いのではないでしょうか?
我が家も節電対策とそろそろプール開きをしようと思ってるので、庭にサンシェードを取り付けましたので、簡単な設置方法について。
サンシェード始めました
窓から入る熱の影響で室温はあがりますので、暑い日にカーテンを閉めてるお家もあると思いますが、部屋が暗くなるからカーテンを閉めたくないという方も多いはず。
サンシェードはそんな外からの日差しを直接カットしてくれるので、カーテンを閉めるよりも効果的に部屋の室温上昇を抑えてくれます。
もちろん、ベランダや庭に取り付ける事でちょっとした日陰が出来るのでそこでプール遊びをしたりと夏はとっても活躍してくれますので、我が家も夏前からずっと検討していました。
サンシェードを決めよう
まずは、取り付けるサンシェードを決めるわけですが近くのホームセンターなども見たのですが、希望はホワイト系のシンプルなものが良かったのですが、見つけられなかったので、楽天で購入しました。
「クールシェード プライム オーニングタイプ」 <200×300cm> アイボリー
購入したのはこちら。
紫外線を85%カットしてくれて、サイズも大きめのを選択しました。
「クールシェード プライム オーニングタイプ」 <200×300cm> アイボリー
アイボリーが明るくて良い感じです。
実際にサンシェードを取り付ける方法ですが、サンシェード用の取り付け金具が色々な種類がありますので、自分の家に合うものを選択して購入すると良いと思います。
マグネットタイプのものや、サッシに取り付ける物など、たくさんの種類があるので、外壁に直接付ける事が出来ないお家や賃貸のお家などでも使えます。
![]() | 日よけ シェード 取り付け金具・パーツ シェード取付用金具O型 2個組 NMT-F20 オーニングサッシ取付金具 O型 取付金具/クールシェード/日よけ |
サッシに取り付けるタイプ
![]() |
接着剤タイプ
![]() |
吸盤タイプ
サンシェードを窓サッシに付けて使う事に
サンシェードは簡単に取り付け出来るのが魅力です。
本当は外壁に直接フックを取り付けてサンシェードを引っかけるようにしたかったのですが、自分たちでやるのも少し不安だし、とりあえず今年は窓サッシに取り付けて使用してみる事にしました。
とりあえず、私はカインズで窓サッシ用の金具を購入しました。
サッシ枠にはめて、ネジで固定するというシンプルなものです。
どんなサイズのサッシにも対応しそうな感じです。
我が家も特にサッシのサイズまでは確認しなかったけど、多分大丈夫だろうと購入してきました。
値段も数百円で購入できます。
実際に取り付けてみる
とりあえず、取り付けてみました。
サッシの枠に下からはめていきます。
後は、2箇所のネジを止めるだけです。
簡単すぎて脚立さえあれば、女性でももちろん出来ます。
しかし、この状態だと網戸が閉まらないです。
窓を開けて網戸だけにする事も考えて、上ではなく横につけてみる事に。
こんな感じもいけました。これなら網戸も閉める事が出来ました。
反対側もこんな感じで。
私が購入したシェードはハトメが4箇所あるので、網戸にもフックを付けました。
このようにサッシ枠だけでなく、網戸の隙間に入れて取り付ける事も出来ますので、網戸もちゃんと使えますよ。
シェードを付けていく
シェードを付けると言ってもフックに引っかけて、紐を固定してあげるだけです。
シェードの取り付けはスマイルパパにしてもらいました。
完成したシェードがこちらです。
少しだけ窓よりもシェードの方が大きいのでピンっとはなってませんが、かなり良い感じです。
私の希望のタイルデッキの上をしっかりとカバーしてくれてます。
シェードの下で何かする目的があるなら、やはり3メートルくらいは欲しいかもしれませんね。
ちなみに、シェードの下部は紐で固定するだけなんですが、この紐をしっかり固定しないと風などで外れる可能性があるので、しっかり固定してあげてください。
我が家は物置の下のブロック部分に。
紐がすれて切れてしまわないように、タオルをはさんでるようです。
反対側はメッシュフェンス部分に。
固定するものがない場合はブロックにフックが付いてるものなど、ホームセンターでも売ってます。
![]() |
こういった水を入れて使うタイプのものもあります。
これなら使用しない時はコンパクトに収納しておく事が出来ますよね。
室内が暗くなる事もないですし、取り付けてからは真夏日の気温の日中でもエアコンを使用しない日もありますので、効果はバッチリです。
我が家のプール開きは今週末を予定していますので、このシェードの下でさっそくプールをしてみようと思います。
今年の夏はこのシェードが役立ってくれる事を期待しています。
コメント