洗剤などが増えてきたので、少し前に洗面台の収納方法を見直しました。
今回、使用したのはニトリの洗面台用の収納グッズ。
凄く使いやすい商品だったので、一緒にご紹介しますね。
以前の洗面台下の様子
ニトリの伸縮フリーラックが使いやすい
今回使用したのはニトリのこちらの商品を購入してきました。
これ、とっても使いやすい商品で、横にも縦にも高さを調節する事が出来ます。
しかも、洗面台下にある排水トラップの部分の棚を取り外し出来るので、どんな洗面台下でも使いやすいのではないかなと思います。
楽天やアマゾンでも似たような商品の取り扱いがあります。
箱の中身はこちら
ニトリは組み立ても簡単に出来る商品が多いですが、こちらも材料が少ないので、簡単に組み立てられそうです。
作り方は?
作り方を見なくてもなんとなく作れるとは思いますが、一応作り方はこんな感じです。
組み立てスタート!!
作り出すと意外に苦戦したのが、我が家の洗面台の高さに合わせるのが難しい!!
我が家の洗面台の配管は、この写真のように奥に何本もあるので、奥はどうしてもデッドスペースとなります。
奥の配管スペースは収納としては使わないで、手前だけを活用して使ったほうが良いようでした。何度か、位置調節を繰り返して時間がかかってしまいました。
ネジはコインを使用して固定
ネジ部分はコインを使用して固定をします。この固定が甘いとネジが取れてしまいます。
完成した洗面台下収納
最終的に落ち着いたのがこの形でした!!
洗濯洗剤が結構大きくて棚の下に入らなかったので、この状態で落ち着きました。
縦長の収納を意識すると収納力があがる!!
使用した収納ケースはダイソーです。
今回使用した収納ケースはなるべく細長い収納ケースを選ぶようにしました。洗面台下に収納する物は歯ブラシのストックや洗剤など細長い物が多いので、収納力をあげる為に、ケースも縦長の物を選択。
置き場所に困るティッシュも収納
ちょっとした隙間にティッシュを置く事が出来ました。
本当はティッシュ置きはまた後で考える予定だったのですが、ぴったりと隙間におさまってくれました。
扉裏の活用
洗面台の扉裏は毎日使用するヘアゴムやお掃除クロスを収納しました。
本当は扉裏にもケースを引っかけて収納にする予定だったのですが、扉が閉まらなくなってしまうので、結局このままに。
でも、入らなかった物がきっちり収納出来て良かったです。
まだケースの中身に余裕があるので、様子を見ながらもう少し使いやすくなるように工夫しながら使ってみようと思います。
コメント