少しブログ更新が久しぶりです。
10月上旬に久しぶりにディズニーに行ってきました!!
子連れで行くのは初めてだったので、予習、シミュレーションきっちりで行ったのでとても楽しめました~!!
たっぷり散財して、しばらく疲れと現実に戻る事が出来ずにいました・・・^^;
また行きたいな~(遠い目)
さて、先日浴室のドアを外して掃除しました。
ずっと、気になっていてやっと掃除する事が出来ましたが、想像以上の汚れにビックリしました!!
浴室ドアの外し方
我が家の浴室は引き戸なので、襖を外す感じで上にグッとあげてレールから外すだけなので、わりと簡単に外す事が出来ました。
開き戸だとどうなんでしょうね?外す事が出来るのかな?
しかし、浴室のドアは引き戸にして本当に正解でした。
最初の希望通り、今の所お掃除はしやすいので良かったです。
しかしブログでも何度も書いてますが、やはり鏡も無くしたかったな。お風呂に大きい鏡なんてやっぱり必要なしだな。(鏡の水垢はマメなお手入れが必要なので)
まずは床レール部分の掃除
引き戸を外すとびっくり!!
床のレール部分のちょうど引き戸が重なって掃除できない部分にだけくっきり汚れが!!
げげげ~!!!
大大大嫌いなピンク汚れじゃないか~!!!
まだ、黒カビになってなかっただけマシか・・・
でも、汚れは頑固ではなく水拭きでも簡単に落ちるくらいの汚れでしたが、ウタマロクリーナーをシュシュッとしてフキフキしたらすぐ綺麗になりました。
![]() |
トリャトリャトリャ~!!!と無心でフキフキしました。
お次は引き戸本体のレール部分の掃除をしていきます。
こちらはレール部分よりも衝撃でした。
きっっっったな!!!!!!
汚すぎて、すぐさま掃除をしましたので写真はありませんが、このゴムパッキンの溝部分もカビになりかけの汚れが付いてて、それはそれは大変な事になっていました。
ここもウタマロクリーナーで簡単に綺麗になってくれたので良かったです。
水回りのこのゴムパッキンってもう少し掃除しやすくなりませんかね~。
この隙間に汚れがたんまり付いてたので、私の相棒の爪楊枝くんでホリホリしました。
取れる取れる汚れが取れる~。
ついでにドア上部のパタパタ通風口。
ここ、上にあるからついつい見落としがちになるのですが、結構ごっそりとえげつないホコリ付いてるんですよ。
定期的に掃除してやってください。
上にある方が汚れは溜まりにくいんでしょうけど、それでも溜まるよね~。
でも、昔はこれがドアの下の方に付いてて、しかも3つくらいの段になっててま~掃除しにくいのなんのって。
ホコリと黒カビで大変だったのを思い出します。
その頃の嫌な思い出から、ますますお風呂掃除嫌いになったのですな。
一通り綺麗にしたら、最後にパストリーゼでしっかり除菌しておきます。
![]() | ドーバー パストリーゼ77 スプレーヘッド付き(500mL)【HOF09】【gs】【rank_review】【パストリーゼ77】 |
パストリーゼですが、フローリング、樹脂、塗料、ワックス等塗布面、ゴム、皮革、塗装製品などは、変色、溶解、亀裂、膨潤などが起こる場合もあるので、使用する場所については一応気をつけてくださいね。
って言いながらも私は気にせずシュシュッとしてしまうタイプなんですけどね^^;
引き戸のゴムパッキン部分とかも気にせずにしちゃいました。
定期的に浴室は除菌目的でパストリーゼで全体を拭いたりしてますが、一年近くたちますが我が家は今の所変色などはないようです。
後は、引き戸を元通りにして終了です。
簡単ですね。
これからはもう少し定期的に掃除しようと思います。
こんなに綺麗になりましたよ~!!!
スッキリスッキリ!!
よく登場するお掃除グッズについてはこちらの記事をどうぞ
https://hohohohome.com/post-2671.html
コメント