我が家のカップボードはパナソニックのものです。
4段引き出しがふたつとその横に家電収納とゴミ箱ゾーンとあります。
吊り戸棚も上にありますが、普段使用するお皿やストック食材などはカップボードに全ておさまっています。
今までキッチンでの皿の収納の悩みがお皿を重ねてしまってると、出す時に重なってるお皿をどけて下の皿を出したりしなければいけなくてガチャガチャなるし両手を使ってやらなければいけないのがプチストレスでした。
キッチンのフライパン収納も立てる収納にしたら使いやすくなったという記事を書きましたが
https://hohohohome.com/post-2271.html
お皿も思い切って立てる収納に変更する事にしました。
お皿を立てる収納にしたらスッキリ取り出しやすい!!
大きさの中ぐらいから大きめの皿などはカップボードの一番下の深さのある引き出し部分に入れています。
そこは全て立てる収納で入れてます。
そのカップボード下のお皿の収納がこちら。
小さい醤油皿のようなもの以外はここに入っています。
お皿がもともと少ないので、日々使う食器たちはここにあるもので足りています。
本当は平皿の収納用のケースなんですが、カレー皿やお魚用の皿も一緒に入れています。
取り出しやすいんですもの^^;
私はカレー皿なんかも入れてますが、平皿はかなり綺麗にたくさんの枚数をスッキリ収納する事が出来るのでおすすめです。
トトノのディッシュスタンドのLともうひとつ小さいサイズのSを使用しています。
全てジョイントする事が出来るのでいくつか購入して自分の収納スペースに合わせて使う事が出来ますよ^^
このトトノのディッシュスタンドの良さは一枚一枚がきちんと独立して入るので、片づける時も出す時も皿がぶつからないので、ガチャガチャとうるさくないのです。
お皿の大きさも18センチから26センチと幅広いので自宅にある平皿の多くはここに入ると思います。
(Sサイズは12~20センチサイズ対応)
ただ、私の四角いお魚のお皿を見てもらえば分かりますが、丸いお皿は綺麗に入りますが四角いお皿がいくつかある場合はぴったり綺麗に入らないかも。
長方形のお魚用の皿は、斜めにして入れちゃってますが・・・。
でも、凄いスッキリするし出し入れもしやすいので本当に立てる収納はおすすめ!!
ある程度の深さが必要なので、Lのディッシュスタンドは浅い引き出しだと入らないかも。我が家は一番下しか入りませんでした。
私は一番下のスペースに入れてますが、お皿を出す時にかがみたくないって人もきっといますよね。
良く使うお皿は一番取り出しやすい上段に入れたいって人もいるだろうし。
そこは自分のお家の食器棚と使いやすい場所を検討してみてくださいね^^
フライパンに続き、お皿もぜひとも立てる収納。おすすめです!!
コメント