我が家は魚が好きなので、登場回数はわりと多めです。
魚を焼く時ももちろんグリルを使用するわけですが、グリルの庫内の掃除って結構大変ですよね。
我が家でしている掃除方法や使用してる掃除の方法についてです。
普段は重曹を使ったお掃除方法
普段は魚を焼いた後に網などはすぐ洗って、グリル庫内は時間があれば重曹を溶かした水で拭いています。
200ccの水に重曹小さじ1~2ほど入れて、レンジで30秒くらいチンして、重曹水を含ませたタオルなどで拭いています。
汚れが新しいとわりと重曹水だけで落ちるのですが、毎回はさすがに難しいんですよね。
特に朝、グリルを使うと網だけ洗って庫内はそのままとなりがちです。
洗剤を使用したグリル庫内の掃除方法
今回使用したのはこちらの万能jrくん。
この住居用クリーナーはお家の色々な場所に使えるクリーナーで、サビや水垢、油汚れなどの色々な場所に使用出来るクリーナーです。
しかも、中性洗剤なんです!!
どうしても、アルカリ性や酸性は使用出来ない部分も多いですよね。
中性洗剤だと安心して使う事が出来ます。
ただ、万能jrくんは中性洗剤なので、どうしても落ちないような頑固な汚れは研磨剤が配合されているハイホームもおすすめです。
まずは万能jrくんで試してみて、それでも頑固な場合はハイホームを使ってみるのがおすすめです。
掃除するのに用意したもの
万能jrくんだけでなく、庫内の奥も掃除していくので割り箸とクリーナーを付けるラップを用意しました。
ラップじゃなく、スポンジでも良いですよ。
割り箸にラップを巻いてこのような状態の棒を作りました。
庫内はこんな感じで上部にサビのような汚れが付きやすくて、重曹水でも落ちにくくなっています。
これを放置するとサビが黒くなってきて、どんどん厚くなってきますので、早い段階で掃除をしましょう。
ラップの先に少量の水を付けて、万能jrくんを付けていきます。
サビ汚れの気になる部分をこすっていきます。
奥もなるべく綺麗になるようにゴシゴシ。
でも、奥はサビが強く簡単には落ちないかもしれません。
洗剤を拭き取るのも大変になってくるので、なるべく拭き取りが出来る範囲くらいまでは、綺麗にしていきます。
あとは、ペーパーで水拭きしていきます。
写真は素手でやっていますが、金具などが多くありますので、手袋などをしたほうが安心です。
この状態のグリル上部のサビ汚れを
ここまで綺麗にする事が出来ましたよ!!
どうしても、手の届きにくいところは汚れが残ってしまいますが、だいぶ綺麗になりました!!
頑固になってくるとなかなか、落ちにくくなってくるので、放置するとお掃除も大変になってくるので、毎回じゃなくてもマメにお掃除出来ると良いですよね。
コメント