以前、吹き抜けの照明計画の記事を書きましたが、吹き抜けにはシーリングファンを採用予定です。
その後にシーリングファンを色々と見ていたのですが、シーリングファンも色々な種類がある事に気づきました。
決定!!我が家の採用予定のシーリングファン
楽天だとだいぶ安く購入できます。
![]() | オーデリック LEDシーリングファン(器具本体のみ)WF249 価格:33,446円 |
値段は2万円以内くらいで最初は考えていました。
照明なしのタイプのシーリングファンで探していて、デザインしか基準にしてなかったのですが、シーリングファンにも色々と特徴があって検討した結果このオーデリックのシーリングファンが良いかなとなりました。
色はやっぱり空間がグッとしまる黒が良いかな。
カッコいいですね~。かっこよすぎます!!!
シーリングファンの羽根の数の違いは?
このシーリングファン最初見た時、デザインが凄く好みで「これだ!!」と思ったのですが、何が他と違うのかなと思ったら、羽根の数が多いのです。
羽根の数は6枚ありますね。
パナソニックの照明計画でもらったシーリングファンはこちらなんですが、これは羽根が4枚ですね。
オーデリックのものは羽根が細くてとてもスッキリした印象でスタイリッシュな感じ。比べて見るとパナソニックのほうが柔らかい印象ですよね。
でも、私がシーリングファンに求めるのはカッコいいデザイン性のもの。
そこでふと気になったのですが、羽根の数でどのくらい違いがあるのかな?と思ったら羽根の数でだいぶ風の感じ方が違うようです。
羽根の数が多い事で、小さな風が連続的に届くそうで、同じ風量でも肌にあたる感触はソフトとの事。
これは個人差があるかもしれませんが、私はダイナミックな風が苦手です。
小さな風が連続的に届く事でそよ風のような心地よい風を感じる事が出来るとの事。
このオーデリックのシーリングファンは2015年度のグッドデザイン賞を受賞してるのですが、その際の受賞対象の詳細でこのように書いてあります。
より現代のライフスタイルに合ったシーリングファンについて考え
①昨今の空調設備の向上などにより、シーリングファンで涼をとるというよりはサーキュレーターとしての使い道が求められることから、風量を上げることよりも風の質を上げること②インテリアに合わせやすい意匠性、の2点を重要視した。
と記載されています。
6枚の羽根にする事で風の質があがり、より空気の循環をスムーズにする手助けをしてくれるようです。
6枚の羽根でも細い羽根にする事で圧迫感のない印象を与えてくれ、デザイン性の高いものになっています。
細い羽根にしても羽根の角度を調整してわずかにひねりを加えることで、細くても従来と同等の風量を起こす事が可能のようです。
今まで、3~5枚の羽根が主流のシーリングファンとはまた違う良さを持ってるシーリングファンのようです。
シーリングファンは故障なども視野に入れて検討
最初はネットで適当に探そうかなくらいに思ってたのですが、よくよく考えるとシーリングファンって長持ちするかちょっと疑問ですよね?
しかも、我が家はシーリングファンは吹き抜けに採用予定なので、故障や交換となるとちょっと面倒。
簡単に自分たちで交換出来る高さでもないので、やはり故障などの事を考えると照明器具にきちんと力を入れてる大手メーカーの方が安心かなという結論に。
長い間使いたいし、なにか不具合があったとしてもサポートしてもらいやすいという安心感もある。
大手さんだと部品などもわりとスムーズに手に入れられるかなという印象もあります。
モーターの違いで値段にも違いがある
シーリングファンにはACモーターとDCモーターで値段にも違いが出ます。
ACモーターの方が値段が安いです。
デザインもACモーターは若干ですがスッキリしてます。
こちらはACモーターファン。
こちらがDCモーターファン。羽根の上についてるモーターの部分がACモーターはすこ~しすっきりしてますね。
このACモーターファンとDCモーターファンですが大きな違いは消費電力と稼働時の音の違いです。
ACモーターファンに比べるとDCモーターファンは消費電力が二分の一ですむとの事。
ただ、シーリングファンだけの電気代をひと月で考えたらそこまで大きく違いを感じるわけではないと思いますので、初期費用を安くおさえたい場合はACモーターファンでも十分かもしれません。
ただ、リズム風の設定が出来たり、音がDCモーターファンの方が小さいなどのメリットはあります。
値段は高くなるけど、メリットも十分あるという事は確かですね。
こんな感じでシーリングファンもそのお家によって選ぶ基準も変わってくるかもしれませんが、冷暖房を効率的に使う為にもシーリングファンを採用されてる人も多いと思いますので、デザインだけでなくより効果的にシーリングファンを取り入れる事を考えてみるとより快適に過ごせる空間作りが出来るかもしれませんね。
購入したシーリングファンはこちら↓
コメント