冬の長い間、放置されていた玄関ポーチをやっと掃除しました!!
今までは、中性洗剤のウタマロクリーナーでゴシゴシしていたのですが、今回はオキシクリーンを使用してみました!!
冬の間に汚れきった玄関ポーチ
写真だと伝わりにくいのですが、砂汚れや花粉汚れがとにかくひどかったのです。
謎の黄色いシミも玄関先にあって、出入りするたびに気になっていました。
玄関の汚れって、自分が友人の家に行く時はまったく気にならないのですが、自分の家だとすごく汚く感じてしまうのですよね。
玄関はなるべく綺麗にしたいと思うから、尚更気になるのかな?
冬はたまにほうきで掃くだけなので、泥汚れがドンドンついていきますし。
玄関の中は簡単に掃除出来るのですが、玄関ポーチは冬は寒くてとても掃除する気持ちにはなりません。
玄関の中の掃除は便利な掃除グッズを使って掃除しています。
https://hohohohome.com/post-3121.html
そんなすっかり汚れてしまった玄関ポーチ。
やっと暖かくなってきたので掃除していきます!!
今回はオキシクリーンのスプレータイプを使用!!
今回使用したのはオキシクリーンのカーペットクリーナーです。
![]() |
本来はカーペットやラグなどの洗えない物の汚れに使用する洗剤です。
しかし、今回の掃除で中性洗剤じゃなく漂白剤でやってしまいたいな~と思ったわけですが、オキシクリーンは一度溶かしてオキシ液を作らなきゃいけないので、ちょっと面倒・・・。
というわけで、スプレータイプのこの子に登場してもらったというわけです。
やはり、スプレータイプが一番使いやすいですよね。
ちなみに成分はこんな感じです。
カーペットクリーナーのオキシクリーンの成分は過酸化水素。弱酸性なんですね。
粉末のオキシクリーンは過炭酸ナトリウム。弱アルカリ性です。
確か、過酸化水素より過炭酸ナトリウムの方が漂白効果はあるようですが、過酸化水素は毛や絹などの素材にも使用できるというメリットがあったはずです。
ま~そんなわけで、漂白効果があるのは変わりないので、今回はこちらを使用してササッと掃除していこうと思います!!
もちろん、このカーペットクリーナーのオキシクリーンを使用する掃除方法は、自己責任でやっております。
素材によっては良くない場合もあると思いますので、もし真似される方がいたら素材などに注意してくださいね。
お掃除方法はいたって簡単
まずは、タイル全体を濡らします。
後は適当にオキシクリーンを汚れの気になる所にプッシュしていきます。
使用する洗剤はオキシクリーンでなくても、中性洗剤などでも良いと思います。
少し、時間を置くとより効果的だと思われますが私はすぐゴシゴシ開始しました。
ちょっと、泡立ちました。でも、中性洗剤よりも汚れ落ちは良いです。簡単に汚れが浮いてくる印象です。
全体をゴシゴシしたら綺麗に水で流していきます。
最後にブラシで水を落としていけば終わりです。
天気が良いのですぐ乾きそうです。
誰も足を踏み入れないようにだけ注意です。この状態で靴で踏んだら、あっという間に足跡が付いてしまいます!!
1時間くらいで乾きました。玄関まわりもスッキリ綺麗になりました。
謎の黄色いシミもなくなりましたよ。
オキシクリーンでやると簡単に綺麗になるので、今後も玄関ポーチはこのスプレーを使用しようかなと思います^^
コメント