我が家の外観はオールブラックで玄関ドアだけ木目を使っています。
アクセントで白や茶色を入れるという事はせずに、全て外壁もサッシも外側は黒を選択しています。
黒は重厚感が出て、存在感があってとても気に入っています。
友人などには好評ですが、母は最初全部黒だよって言ったら凄くびっくりしてましたね。
イメージが出来なかったんだと思います。
最近はガルバリウムのお家なども多くてわりと黒一色のお家もよく目にしますよね。
そんな黒い外観の我が家ですが、先月から今月にかけて春休みだったりも重なって、来客が多かったです。
今からお家を検討してる友人もいたりで・・。
そんな友人たちの質問で
「黒い外壁って汚れ目立つんじゃないの?」
と数人に聞かれましたので、やっぱり気になる部分なのかなと思いました。
確かに黒って白よりも汚れが意外に目立ったりしますよね。
そろそろ掃除しなきゃやばいのでは?
友人たちに聞かれたというのもあるし、冬が終わって太陽が出てる時間が多くなってきて、暖かい日が増えてくると、自然と玄関の汚れや外壁の汚れが気になってくるんですよね。
玄関ポーチ、窓や網戸やバルコニーは冬の汚れを洗ったのですが、次に気になってきてるのが外壁です。
そろそろ、一回くらい掃除した方が良いのかな~と思ってその前に今の汚れ具合を写真に撮ってみました。
でも、外壁ってどのくらいのペースで掃除するものなんですかね?
半年に1回?1年に1回?
我が家の外壁はケイミューの光セラという種類の外壁で、太陽光の力で外壁の汚れを付けにくくするというもの。
こんな感じらしいので、入居してもうすぐ半年がたちますが大きな汚れが気になるってほどではありません。
冬の雪の汚れも、春先の黄砂や春の嵐の影響でも、バルコニーや玄関タイルの汚れは「うわ~」ってくらい気になりましたが、外壁はそんなに変化はないかなと。
なので、後回しになってるような感じです。
じゃ~どこが気になるの?って話しですが、気になる箇所を写真に撮りましたので載せていきます。
土台水切りの汚れはやはり目立つ
外壁の一番下にある基礎の部分と外壁の間にある部分。土台水切りっていう名前で良いんでしょうかね?
ここはやはり、汚れが一番目立ちますね。
素材が外壁の素材とは違うようなので多分、毎日掃除してもすぐ汚れるんだと思われます。
我が家は高低差があるので、玄関まで行くのに階段をあがるのでどうしてもこの部分が目につくんです。
ちなみにこの写真を撮った部分は水切り部分だけでなく、外壁の汚れも気になってる部分です。
西側なんですが、ここが多分一番汚れてるかな。
ただ、ここは確か外構の工事が終わってからずっと気になってるので、外構作業の汚れのような気がします・・^^;
掃除しないままそのまま冬を迎えてしまったって感じです。
いい加減、掃除しないと。
それ以外は写真のようにわりと綺麗な状態です。
確かに汚れが付きにくいのは本当のようです。
南側のタイルデッキも泥のような頑固な砂汚れが付いてたのですが、外壁は砂汚れや泥などは付いてなかったです。
玄関まわりはどうしても気になる
よく目につくのがやはり玄関まわりですよね。やはり毎日玄関から出入りするので、いちいち汚れが気になってしまう場所ですね。
ここも、先ほどの水切りの部分とあとはコーキングの部分に黄砂がびっしりついてます。
写真だと分かりにくいかな?
玄関を真ん中にして左右にこのコーキングがあるんですが、この隅の部分に砂埃が分かりやすいくらい付いてます。
ま~、逆を言えば外壁がいかに汚れが付かないかが分かるわけですが・・・。
後はここも玄関出てすぐのシューズクロークの窓なんですが、ここも同じく気になるんですね~。
外壁というよりも、サッシやコーキングなども含めると黒は汚れが目立つという事かもしれませんね。
グレーとか茶色だとわりと目立ちにくいのかな?
この、水切りとコーキングの部分は玄関まわりという事もあって毎回気になるので、毎朝長女の幼稚園バスを待ってる間に玄関をほうきで掃いて、ウェットティッシュで水切り部分をササッと拭くという流れが日課になっております。
こんな感じなので、外壁の掃除は外壁全体っていうよりもこの水切りの部分と、先ほどの西側の汚れの部分だけ掃除すれば良いのかなと。
外壁全体だとわりと大変な作業かもしれませんが、部分的になら玄関ポーチを掃除するついでとかでも出来るでしょうから、そこまで大変な作業でもないかなとは思います。
とりあえず、我が家は気になる部分だけ掃除して外壁全体はまたしばらくは様子を見てみようかと思います。
少しは黒い外壁を検討されてる人の参考になるだろうか・・・^^;?
コメント